こんにちわ、おきちゃんです。
ガンプラではないのですが、
今回は小学生時代に購入した『聖戦士ダンバイン』シリーズより1/72スケール「ズワァース」の思い出を語ります。
SFC第四次スーパーロボット大戦にハマった小学5年生
「ゲッタービーーム!」
「ブレストファイヤーー!!」
小学5年生の頃にSFC「第四次スーパーロボット大戦」にハマっていました。
いやー、楽しかったなーあの頃・・。
昔のスパロボって難しくてクリアするの大変だったけど、面白かったなー。
昔のスパロボは難しくて、どんどん味方が敵に墜とされていくので修理費用で首がまわらなくなり、改造費用に資金がまわせないという悪循環でさらに難易度が上がるという(笑)
今思うと小学生でよくクリアできたなと感じます。
一番難しいスパロバはSFC「第3次スーパーロボット大戦」なんですけど、数年前プレイしてみたんですが、あれは無理ゲーですね。
中盤のシナリオで挫折してしまいました。
チャレンジしたい方は覚悟を持って臨みましょう。
すみません、脱線してしまいました。
SFC「第四次スーパーロボット大戦」に『聖戦士ダンバイン』が参戦していて、そこで初めて『聖戦士ダンバイン』の存在を知りました。
『聖戦士ダンバイン』の主人公「ショウ・ザマ」が「当たるかよ!」とセリフを吐きながら敵の攻撃をよける動作に、もう釘づけでした。
ビルバインはサイズがSなうえに運動性が最高クラスなので、ほとんど敵の攻撃が当たらないから好きでしたねー。
ハイパーオーラ斬りもカッコいいんですよ。
ビルバインもかっこいいんですけど、敵の黒騎士が操る「ズワァース」にも惚れてしまったんですね。
1/72スケール 「ズワァース」の魅力
箱絵もカッコいいんですよ。
雪原にたたずむ「ズワァース」の絵なんですが。
昔のプラモの箱絵ってデジタルじゃなくて、手描きのぬくもりがあるから味があって好きなんですよね。
1/72「ズァワース」は隣町のプラモ屋さんで購入しました。
自転車を走らせて、買いに行きましたよ。

行きは坂道を下るので楽なんですが、帰りが坂道なのできつかったですね~。
いざ作ってみて、頑張って筆塗りで塗装もしました。
当時作ってみて気づいたんですが、
「ズワァース」の旧キットってオーラコンバーター(背中のバックパック)が重すぎて、直立で自立できないんですよ。
なので腰を曲げて自立させることしかできないという。
でもやっぱり作るとかっこよくって、机にいつも飾っていました。
おわりに
『聖戦士ダンバイン』の「ズワァース」は現在でも人気が高く、プラモが再販されてもすぐ売り切れてしまいます。
2021年7月にHGAB「ズワァース」が再販されて、話題となりました。
ロボット魂の「ズワァース」もぜひ再販してほしいところです。
あなたの思い出のプラモははどんなキットでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございました。


コメント