(2022年05月31日更新)
こんにちわ、「おきちゃんのガンプラ堂」を運営している、おきちゃんといいます。
2021年05月中旬にブログを開設してから約1年経ったので、ちょっと振り返ってみようかと思い、この記事を書くことにしました。
- ブログをはじめた理由
- ブログのメリットとデメリット
- ブログは何を書けばいいのか?
- ブログの初収益はいくら?
など、当ブログのはじまりや運営について語っている記事内容となっています。
記事の半分は自分語りの内容になっているのですが、読んでいただけたら幸いです。
【ブログをやる意味】僕の場合は人生を楽に生きたかったから
僕は本業が介護士です。
都内の病院で、現在も介護士として働いています。
仕事中は立ちっぱなしで仕事をするため、毎日クタクタです。(_´Д`)ノ
日中以外にも夜勤業務を月4~5回ほどこなしているため、さらにキツイです。( ;∀;)

夜勤は17時間以上立ちっぱなしで、脚に動脈瘤ができた職員もいるほどの激務。
この夜勤が死ぬほど辛くて、何度も介護職を辞めたいと思うこともありました。

「人生を少しだけ楽に生きたいだけなんだけどな…」と当時は、常に考えていました。
行動しないと何も変わらないと気づき、とにかく本を読んだりネット情報を読み漁りました。
いろいろ情報を収集した結果、ブログ(副業)を2021年05月にはじめることにしたのです。
ブログの始め方はリベ大で学んだ
「副業で月5万円稼げれば、夜勤をやらずに済む」という考えから、副業をすることに決めました。
だけど、副業といっても種類が多く内容も様々で、けっこうはじめるまでに迷いました。
同じ時期に、リベ大(リベラルアーツ大学)YouTubeを投資の勉強として見ていたんですが、副業でブログをすすめていたのをみて、「これだ!」と思い、2022年05月にブログを開設しました。
ブログはとにかく初期投資が安く、失敗したとしても簡単に後戻りできるので、はじめることにしました。
カフェ経営や株の運用も考えたのですが、「失敗したときには後戻りできない…」それよりはブログのほうが安心してできるとふんだのです。
ブログのメリットとデメリットについて
- スマホかパソコンがあればサーバー代だけ(月1000円ほど)で済む
- 書くジャンルによっては、経費がほぼかからない
- せどりなどは商品を仕入れるためのまとまった資金が必要だが、ブログはパソコンがあればすぐできる。
- 在宅で可能な副業であるため、だれでもはじめやすい。

ただ実際に僕がブログで収入を得られるようになったのは、ブログをはじめた5カ月後のことでした。
ブログのデメリットとしては、即金性がない副業だということ。
ブログは実際に収益が発生するまで、個人差があり平均半年ほどかかるといわれています。
【ブログは何を書けばいい?】答え:ブログは好きなことについて書くのが一番
ブログをはじめた頃は、「雑記ブログ」といって何のジャンルでも書ける記事を書いていました。
【好きなジャンル】マンガ、アニメ、映画、ガンプラなど、いろいろなジャンルで書きましたね。
その中でガンプラの再販情報やガンプラレビュー記事を書いていて、明らかにそちらのほうが読者の反応が良かったので、
ガンプラに特化した「特化型ブログ」【おきちゃんのガンプラ堂】としてリスタートしました。

ガンプラは子供の頃から作っていて、普通の人よりは詳しかったので、情報を調べるのも苦ではありませんでした。
知らないジャンルを調べるのは面白くありませんが、興味のあるジャンルや好きなジャンルは調べていても苦にはならないので、
ブログは好きなジャンルを書くのが一番だと思います。
ブログの雑記型と特化型とは?
ブログは必ずと言っていいほど、下記の二つに分かれます。
雑記型ブログの特徴
とにかく何のジャンルでも書けるので、ブログ初心者にはおススメのスタイル。
何でも記事を書けるので、特化型より伸びしろがあり、収入は青天井。(限りがない)
何でも書ける反面、特徴がつけにくいので、他のブログと差別化がしにくい
特化型ブログの特徴
- 雑記型より収益が発生しやすい(固定ファンが付きやすいため)ただ、書くジャンルが限定されるため、収益は伸びしろがある程度決まってしまう。
- 雑記型に比べ特徴が強いため、他のブログと差別化しやすい。
- 好きなジャンルではじめれば、趣味の延長線上で運営することも可能。
雑記型と特化型の特徴は、ざっと書くとこんな感じですね。
ブログ3ヵ月目にはじめての収益
はじめての収益は良く覚えています。
ブログには「アフィリエイト」という好きな商品を読者に紹介して買ってもらい、収益を得る方法があります。
僕はAmazonアフィリエイトと楽天アフィリエイト、バリューコマースという3つと提携しました。
去年の7月中旬に、そのAmazonアソシエイトからレポートが届き、70円の収益が発生したんです。

めちゃくちゃ嬉しくて、あのときのことは今でも覚えています。
ただ売れたのは紹介しているガンプラではなく、マンガでしたね。(笑)
アフィリエイトは紹介したものが売れなくても、自分のサイトを経由してもらえれば、紹介していない商品を買ってもらっても紹介料が発生するんですよ。
それでも、雇用主に頼らず、自分で初めて稼いだお金がすごくうれしかったです。
ちょっと文字数多くて読みにくくなるかなと感じるので、また次回に続きを書きたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
また次回も読んでいただけたら幸いです。
コメント